小アルカナカードについて

 ここのところ、ちょっと時間があったので、今後ともタロットカードとより良くつき合えるように、あれこれ初歩的なことも含めて、あらためて勉強してたんですが、その過程で小アルカナカードの取り扱いについて思ったことがあります。

 一般に大アルカナカードに比べ、小アルカナカードは、初心者には取っつきにくいものだと思います。よって、せっかく78枚のデッキを持っていながら普段は22枚の大アルカナカードしか使っていないという方も多いと聞きます。
 実際、大アルカナカードのみの占法も多く紹介されていますし、
「わざわざ56枚ものカードの意味を新しく覚えるより、22枚で占った方が楽でいいやって」思ってしまう方が多いのも無理はないでしょう。
 しかしよりきめ細かい占いをするに当たって、小アルカナカードを使わないというのはとてももったいないですよね。

 実は意味がより根元的で強い大アルカナカードよりも、ある意味、小アルカナカードの方が占い用としては使いやすいのではないかと、私は思います。
 4つのエレメント。4つのスート。コートカード。Aから10までの数字。
 考えようによっては、とてもシステマティックですよね。でもその性格がかえって初心者には敬遠されがちです。
 確かにタロットカードというのは西洋占星術やカバラ数秘術などのようにデータを重視しません。いわばシステマティックでないところがタロットの良さで、それを考えると小アルカナカードはその傾向に逆行しますよね。でも西洋占星術やカバラ数秘術がしばしばタロットと併用されて占いに使われるように、そういう傾向の占いとタロットとは、決して相性が悪いわけではありません。
 しかももともと小アルカナはタロットの重要な構成要員です。大アルカナカードを補足するという意味でも使ってみる価値は十分あることがわかりますよね。

 最初に小アルカナカードが数札で構成されているデッキを手にした方は、そのカードの持つイメージが良くわからず、それを占いに使いこなすことに挫折してしまいがちですね。やはり最初は数札ではなく絵札で小アルカナカードが構成されているデッキを手にすべきでしょうね。

 とても有効な小アルカナカードの把握法は、スートごとではなく、数ごとのまとまりで意味を覚えていくことです。
 テーブルの上にあたかもトランプの「7並べ」のように小アルカナカードを並べてみましょう。
 それぞれのスートに固有の意味があるのは当然ですが、それぞれの数にも意味があるのがわかってくるでしょう。

 Aは単純に言うと、始まりのカードですね。4はひとつの完成を、5は新たな変化を、6は再び訪れる調和をあらわすというように、スートの垣根を越える各カードのつながりがそのうち見えてきますよ。

 これらは例えばカバラとのつながりで理解するとより深く心に入ってきます。
 生命の樹を前に、
「各セフィロトに対応する数はなにか?その意味は?」というあたりを理解していくと、より高次の存在としてタロットカードをとらえられますが、まあそれは魔術にまで踏み込むことですから、単に占いをしたいだけという方には逆に状況を混乱させることですので、お奨めしません。

 ちょっと話がそれてしまいました。

 終わりにひとつ。
 小アルカナカードはあくまでも占い用です。大アルカナカードのような深遠な意味はありません。よってその2つが並んで出てきたら、どちらをより重要視するかは明白ですよね。
 しかし絵札の小アルカナカードは、その寓意に満ちた画が見事であればあるほど、大アルカナカードと同じような価値で見てしまいがちになるものです。
 気をつけなければいけません。
 これは自戒を込めて思いますね。

BACK TO 【 UNDER A VIOLET MOON 】

COPY RIGHT (C) 2008 ORPHEUS ALL RIGHTS RESERVED